〒207‐0023 東京都東大和市上北台3‐460‐3 FUSEビル1F
極真空手 友心会は多摩都市モノレール桜街道駅前スグです!
受付時間 | 15:00~22:00 (火曜日、祝祭日を除く) |
---|
アクセス頂きありがとうございます。
このホームページは旧ホームページです。
百草園教室の稽古の様子
お問い合わせ等につきましては
↑↑↑
(タップ、クリックでジャンプします)
までお願い致します。
2019年10月に開講したばかりの新しい教室です。
「カルチャースクール百草」です。
京王線「百草園駅」徒歩1分の立地です。
稽古につきましては本部常設道場と同様の指導を行っております。もちろん昇級審査の受審や各大会への出場も同様に可能です。
友心会百草園教室
百草園教室の様子は下記の記事をご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
関口(幸)です。
今回は百草園教室小学一年以下クラスの様子をお伝え致します。
ラダートレーニング。
みな難易度の高い動きも出来るようになってきました。
型稽古の様子。
オレンジ帯の先輩をお手本に一緒に行いました。
百草園教室は年齢別に2クラス体制で稽古を行っています。開設から間もなくみな初心者ですがその中でも先輩は後輩に対して先輩らしい振る舞いをするよう指導しています。
先輩として後輩の手本となるよう心がけることで責任感や自尊心といったことも稽古を通じて芽生えさせたいと思います。
来週も稽古がんばりましょう。
押忍。
関口(幸)です。
本年も何卒よろしくお願い致します。
今回は百草園教室の後半、小学二年生以上クラスの様子をお伝えします。
型稽古の様子です。
昨年末に行われた昇級審査の復習を行いました。
帯取りの稽古。
組手と同じイメージで動きます。
みな年末年始のお休みで身体を動かしていないかと思いきや、自主トレをしていたり、他教室へ出稽古に行っていたりとしっかり練習していた子が多く最初の稽古としてはとても良い動きでした。今年も意識をと目標を高く持ってがんばりましょう。
次回は小学一年生以下クラスの様子をお伝え致します。
押忍。
関口(幸)です。
先日の百草園教室の様子をお伝え致します。
この日の各クラスの出席状況です。
幼年クラス
(小学1年以下の子どもたちです)
少年クラス
(小学2年生以上の子どもたちです)
ちょっと難しかったかな?
型稽古の様子。
上級生のクラスでは平安Ⅰの型を練習し始めています。
さて、4月からの進級に伴い参加クラス変更となる子もいると思いますが、送り迎えのご都合等で稽古時間が合わない方は指導員までご相談ください。
来週も稽古がんばりましょう。
押忍。
関口(幸)です。
今回は百草園教室の
黙想中(に)天を仰ぐものが約1名・・・。
(コラ)
(フェイスシールドも全員着装です)
参加者全員の検温、稽古場の換気といった可能な限りの対策をしながら稽古を行っています。
シャトルランで瞬発力と敏捷性の向上を狙います。
(続けていくと体育のかけっこも速くなります)
百草園教室指導員の関口です。
年末の審査に向けより集中した稽古を行っています。
型稽古。
座って見学する白帯達も真剣な眼差しです。
体力審査課題のスクワット。
審査会まで毎週10回ずつ回数を増やしています。
今回は連続で60回行いましたが1人も脱落することなくやり遂げました。各々体力がつき足腰も強くなっています。課題回数の達成を目指して来週もがんばりましょう。
さて、次回は前半の「小学一年生以下クラス」様子をお伝えする予定です。同様に年末の審査会に向けた稽古になる予定です。
押忍。
百草園教室指導員の関口です。
今回は小学一年生以下クラスの様子をお伝えします。
稽古開始時の正座。
以前に比べ背筋が伸びるようになってきました。
型の稽古。
みなまだ粗削りですが気合いは充分です。
体力作りのためのスクワット。
声を出し合ってみな最後までがんばりました。
これらがしっかり身に付いている子は後の組手や型といった空手の技術的なことも習得や上達が早くなります。先はまだまだ長い道のりですからみな慌てずにまずは礼法や体力作りに一生懸命取り組んで欲しいと思います。
次回は後半の
↓小学2年生以上クラス↓
の様子をお伝えします。
押忍。
百草園教室指導員の関口です。
本日の稽古の様子をお伝えします。百草園教室では今月からクラスを分割し2クラス体制で稽古を行っています。
小学一年以下クラス
稽古前の黙想です。
小学一年以下クラスの方はまだ入会して間もない生徒がおりますので、立ち方や座礼といった基本的なことからじっくり指導しています。
基本稽古の様子です。
大きな気合いと力いっぱい動作を行うことを意識させました。
小学2年生以下クラス
SAQトレーニングと受け技の練習の様子です。
お楽しみに。
押忍。
百草園教室指導員の関口です。
百草園教室もおかげさまで稽古参加者が増え、よりきめ細かい指導を行うため今週から2クラスに分けて稽古を行っています。
子どもたちは今週も元気いっぱいでした。
来週もがんばりましょう。
百草園教室指導員の関口です。
先日の百草園教室の様子をお伝えします。
昇級審査を経て半数がオレンジ帯になりました。
帯に色がつくことで先輩としての自覚も芽生えます。
トレーニングラダーを使用したSAQトレーニング。
幼少期の運動能力向上に効果的です。
サポーターを装着し技の受け返しの練習。
緊張やぎこちなさも徐々に慣れるかな?
さて、おかげさまで百草園教室は参加人数が増えてきました。よりきめ細かな指導を行うため10月よりクラスを分割致します。
詳細は配布した手紙をご参照頂きたいと存じますが、特に小学1年生以下の方は稽古開始時間がこれまでより早まりますのでご注意下さい。
今後も感染防止対策はもちろんのこと事故や怪我にも十分配慮しよりよい指導を心掛けて参ります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
押忍。
百草園教室指導員の関口です。
先日の百草園教室の様子をお伝えします。
今回は準備の様子から。
稽古前にはケガ防止のため床にマット敷きます。
いつもお手伝いありがとう。
この日の稽古内容はいつも通り基本稽古、型、ミット稽古、フィジカルトレーニングの他、新たに「上段の受け」の練習を行いました。
上段への蹴りを想定して攻撃を捌きます。
みななかなか上手でした。
そして稽古後には待ちに待ったであろう昇級審査の結果発表。百草園教室からは4名が受審しましたが
全員が無事昇級することが出来ました!
みんなおめでとう!
今回、昇級審査を受けられなかった子も日々の稽古の中で確実に上達しています。次回の審査を目標にまた稽古に励みましょう。
押忍。
百草園教室指導員の関口です。
先日の百草園教室の様子をお伝えします。
今週から少しずつ組手稽古を意識した練習を始めました。ミット使ってパンチの練習をさせてみましたが。
まだまだのようです(笑)
攻防の動作を想定したフットワークの下地作りのため「帯取り」もさせてみました。
相手の帯を掴んだら「勝ち」
楽しみながらが上達の近道です。
百草園教室指導員の関口です。
先日の百草園教室の様子をお伝えします。
いつも通り稽古開始前には
手指の消毒を行います。
指先まで念入りに
指導員の監督の下で毎稽古ごとに実施しています。
この他にも感染症防止策として、画像の通り「フェイスシールドの着装」「稽古場の常時換気」「出席者全員の検温」また
こまめな水分補給も
熱中症対策も兼ねしっかり行っています。
この日は目前に迫った昇級審査会に向け基本稽古、型、体力作り(スクワット等)などを満遍なく行い、稽古の最後には
ミットを使ったバランストレーニングで
集中力も高めました。
(本番も稽古を思い出してがんばりましょう)
さて、来週末はいよいよ百草園教室にとっての初の審査会です。不安に思っている子もいるかと思いますが、これまでの稽古を思い出せばきっと自信が持てるはずです。緊張に負けずがんばりましょう。
押忍。
百草園教室指導員の関口です。
先日の百草園教室の様子をお伝えします。
みなだんだんスムーズに行えるようになってきました。
今回も昇級審査に向け
型の稽古何度も反復して行いました。
開設から半年が過ぎ、百草園教室も少しずつ人数が増えてきました。次回も感染防止に気を配りつつ、稽古に励みたいと思います。
百草園教室指導員の関口(幸)です。
先週の百草園教室の様子をお伝えします。
百草園教室でも参加者全員の検温はもちろんのこと、接触感染や飛沫感染を防止するため
稽古前後の手指の消毒や
今回はいよいよ来月に控えた昇級審査会の課題を中心とした稽古を行いました。
型稽古の様子です。
一号令ごと力強く突くことを意識させました。
(気合が漲ります)
体力テスト項目のスクワットは
今回初めて100回達成。
(本番もバッチリです)
さて、来月の審査会は百草園教室としては初の昇級審査となりますがそれぞれに目標を持たせみな楽しくも厳しい稽古を順調に重ねております。
次回も気合を入れてがんばりましょう。
押忍。
百草園教室指導員の関口です。
稽古再開一回目の百草園教室の様子をお伝えします。
整列時も可能な限り距離をあけ「ソーシャルディスタンス」
私も含め全員フェイスシールドを着用しています。
運動自体が久しぶりという子もいたようですが
皆元気に稽古していました。
およそ2ヶ月ぶりの稽古となりましたが、以前と変わらない様子の子ども達を見ることが出来て非常に嬉しく思いました。
「スクワットを100回やった」
「ずっと型の練習をしていた」
など、自主的に稽古を続けていた子もいたようです。私も負けていられないですね。
来週以降も可能な限りの感染予防対策を講じ、よりよい指導に励みたいと思います。
押忍。
百草園教室指導員の関口です。
オープンから間もない百草園教室の様子をお伝えします。
百草園教室では全員が空手初心者ですので正しい正座、挨拶や返事など基本的なところから指導をしています。
具体的な稽古課題として
・基本稽古
・体力作り
・基本の型
の習得を目指し
毎週奮闘中です。
少しづつ上達しています。
このように百草園教室では上は10歳(4年生)から下は5歳(園児)まで幅広くも隔たりなく稽古を行っています。開設から間もないこともあり、全員が初心者ですので空手未経験の方も馴染みやすい環境です。興味のある方は見学、無料体験にぜひお越しください。
さて、 新型コロナウイルスの予防として稽古場の換気・稽古前後に手指の除菌は怠っておりませんが、会員の皆さんはご自宅でも手洗いうがい等をしっかり行い来週も稽古に励みましょう。
押忍。
〒207‐0023
東京都東大和市上北台3‐460‐3
FUSEビル1F
極真空手 友心会は多摩都市
モノレール桜街道駅前スグです!
15:00~22:00
火曜日、祝祭日