〒207‐0023 東京都東大和市上北台3‐460‐3 FUSEビル1F
極真空手 友心会は多摩都市モノレール桜街道駅前スグです!
受付時間 | 15:00~22:00 (火曜日、祝祭日を除く) |
---|
アクセス頂きありがとうございます。
このホームページは旧ホームページです。
東村山教室の稽古の様子
お問い合わせ等につきましては
↑↑↑
(タップ、クリックでジャンプします)
までお願い致します。
2019年11月に開講したばかりの新しい教室です。
稽古場所は
場所は西武線「東村山駅」から徒歩3分ほどの
「スタジオ・アヴァンティ」です。
西武線「東村山駅」から徒歩3分。
(東村山郵便局すぐ前です)
友心会東村山教室
東村山教室の様子は下記のブログをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
東村山教室指導員、保育士の関口(貴)です。
さて、東村山教室も先日の土曜日が初稽古となりました。
この日は
先輩のお手本を見ながら
それぞれ次級の型の稽古を始めました。
それから稽古始めということで、稽古前にそれぞれ今年の目標を1人ずつ発表してもらいました!
「昇級審査を受けて級を上げる」
「試合で負けたのが悔しかったから次は絶対優勝する」
など各々が思い思いの目標を発表してくれました。
新年を迎えたこのタイミングで目標を立てることで一年間の稽古への取り組み方が変わりますし、それを口にすることで意識も変わります。
私自身も子どもたち同様に今年一年新たな目標を持ってより良い指導に励む所存です。
今年も一年間頑張りましょう!
押忍。
東村山教室指導員、保育士の関口(貴)です。
先日の東村山教室の様子をお伝えします。
今週から年末の審査会に向けた稽古を開始しています。
この日の稽古の様子は
道場公式Instagramにアップしました。https://www.instagram.com/yu_shinkai.kyokushin/
(アカウントフォローもよろしくお願い致します)
基本稽古は7級(青帯線あり)課題の
足技まで行いました。
「前蹴り上げ」を高く蹴り上げます。
この他にも10級(オレンジ帯)の課題である
「自分で帯を結ぶ」
審査課題を全員で行いました。
東村山教室指導員、保育士の関口(貴)です。
道場公式Instagramを更新しました。
https://www.instagram.com/yu_shinkai.kyokushin/
みなさんフォローも宜しくお願い致します。
さて、以下は
先日の東村山教室の様子です。
園児から小学生までが一緒に稽古しています。
まずはウォーミングアップから。
怪我防止のため身体を充分に温めます。
基本稽古の様子。
小さな子たちも気合い十分です。
オレンジ帯の型稽古の様子。
交流試合に向けた課題型の反復を入念に行いました。
この日はこの他にもミットを使った
突きの練習も行いました。
あたたたたぁと(?)連打!みなよく頑張りました。
そして稽古終了後はみなで
マットの後片付けまでお手伝いしてくれます。
みんないつもありがとう!!
さてさて、ここ最近は梅雨真っ只中で雨の日が続いており、天候による気圧の変化から子どもたちの集中力が散漫になる事があります。
私が幼稚園で働いていた時も、雨の日など天気が不安定な日は子どもたちのココロの状態も不安定になりがちで1日中落ち着かない日もありました。そういった日は事故やケガが多いので、細心の注意を払いながら保育しておりました。
道場でも同様で特に低年齢の子ども達はこの時期いつもより集中しきれない事やなんとなく落ち着きがない事が多いです。そういう時は常に声をかけ、子どもたちの気を引き続ける事を意識して指導を行っています。
大気が不安定な日が続きますが、今後も安全第一の指導に努めたいと思います。
来週も頑張りましょう!
押忍。
東村山教室指導員の関口(貴)です。
道場公式Instagramを更新しました。
極真会館 東京都 友心会(@yu_shinkai.kyokushin) • Instagram写真と動画
皆さんフォローをお願い致します。
さて、以下は先日の東村山教室の様子です。
稽古前の整列です。
小学生4年生から園児までが一緒に稽古しています。
この日は帯ごとに分かれて、審査課題を行いました。
白帯の子ども達は「帯の結び方」からです。
先輩を見て、実践します。
普段は結んでもらっている子も
悪戦苦闘しながら一生懸命がんばっていました。
さらにこの日は、"丁寧に蹴る"ことをテーマに廻し蹴りの練習を行いました。
脚をしっかりと抱え上げます。
バランスも大切です。
鏡を見ながらフォームをチェックした後
ミットを蹴ってみました。
みなまだぎこちない(笑)
難しい事、苦手な事でも地道に継続していく中で、簡単に感じたり、ある時いきなり出来るようになったりします。今は出来ないことでも諦めずに頑張っていきましょう!
押忍。
東村山教室指導員、保育士の関口(貴)です。
先日の東村山教室の様子をお伝えします。
皆、きちんと正座ができるようになりました。
友心カップ交流試合に向けて特訓です。
この他にもサポーターを付けての組手稽古(写真を撮り忘れてしまいました。)も行いました。皆、組手の慣れない動きに苦戦しつつも、少しずつではありますが受け返しなど上達してきています。
さて、上記にもあるように5月末に友心カップが開催される予定です。東村山教室の子ども達にとっては初めての試合となります。
東村山教室指導担当の、保育士の関口(貴)です。
先日の東村山教室の様子をお伝えします。
練習を重ねてみな色々なステップが出来るようになってきました。
基本稽古の様子です。
次の昇級を目標に早くも気合いが入ります。
型稽古の様子です。
白帯の子たちは先輩を見て一つ一つの動作を確実に覚えます。
ミットを使ったフィジカルトレーニング。
全身の筋力を鍛えます。
こちらは余裕の表情(笑)
子どもの稽古では楽しむ要素も毎回取り入れています。
さて、間もなく4月になりますが、進級や進学の節目は、志や目標を立てるのによい時期です。
コロナ禍が収束に向かう希望が持てるようになれば、今後は大会など目標となる行事もふえるでしょう。子どもたちが立てた志や目標を達成できるよう、私もその手助けとなる指導ができればと思っています。
また来週もがんばりましょう。
押忍。
東村山教室指導員、保育士の関口(貴)です。
先日の東村山教室の様子をお伝えします。
稽古前の整列。
2月に入り休会していた子も復帰してくれました。
ウォーミングアップの様子。
大股で渡ったり
飛んで飛んで、ポーズをキメたりと
心身ともに温めました。
ウォーミングアップ後は学年別に分けた稽古を行いました。
低学年は先輩と型稽古。
上手にできたかな?
高学年は受け返しの練習。
先輩の胸を借りました。
さて、昨年末の審査合格者は初めて新しい帯を締めての稽古となりました。審査を一つの目標とした時、級ごとの課題は同じでも受審する子どもたちの年齢や練度はバラバラですから、教え方も一色単にならぬよう様々な工夫を凝らしています。
あの手この手で子どもたちを振り向かせるのには骨が折れますが、毎回工夫することによってこれからも子どもたちから興味ややる気を引き出したいと思います。今後も彼らの目標が達成のため一生懸命指導にあたる所存です。
来週も稽古がんばりましょう。
押忍。
初めての認定状と色の付いた帯。おめでとう!
東村山教室指導員、保育士の関口(貴)です。
稽古前の黙想。
今年初めての体験の方が来てくれました。
(見学、体験入会随時受付中です)
この日は、帯ごとに分かれてひとつ上の級の課題を先取りで行いました。
東村山教室指導員、保育士の関口(貴)です。
先日の
集中力を高めるバランストレーニング中。
(集中集中集中)
基本稽古の様子です。
昇級審査に向けて動作の最終チェックを行いました。
体力テスト項目のスクワット。
こちらはみな、余裕そうな表情です。
さてさて、早いもので東村山教室の稽古もこの日が年内最後の稽古となりました。ここのところ審査に向けての稽古が多かったですが、みな意識を高く持って稽古に取り組んでいました。
26日はいよいよ本番。緊張すると思うけど、みんな頑張ってね。
藤本です。
先日の東村山教室の様子をお伝えします。
コロナ禍の中ですが少しづつ人数が増えてきました。
見学、体験入会は随時受付中です。
運動神経の向上にも寄与します。
この日は東村山教室でも今月末に迫った審査に向けた稽古を行いました。白帯さんは立ち方の練習や基本稽古の習得に加え、
帯を結ぶ練習。
自分のことは自分でする。自立への第一歩です。
オレンジ帯の子たちは課題型の確認。
ここのところ特に力強さが増しています。
今週もみなよくがんばりました。来年新たな帯で稽古を始められるよう年末の昇級目指して稽古がんばりましょう!
押忍。
初めてのサポーター。ちょっと固い・・・。
東村山教室指導員、保育士の関口(貴)です。
先日の東村山教室の様子をお伝えします。
稽古前の黙想。
少しずつではありますが人数が増えてきました。
東村山教室は開設時期とコロナ禍が重なり会員獲得に苦戦しておりましたが、ここにきてお問い合わせを頂くようになりました。年内も残すところわずかですが来年に向け稽古生が増えるよう一生懸命がんばります。
検温と手指の消毒を厳に行い、
窓の常時解放とエアコンフル稼働で換気にも努めております。
白帯は基本稽古の復習。
みな少しづつ上達中です。
ポイントを押さえて繰り返し練習。
さてさて、年末の昇級審査会は東村山教室開設後2度目の審査会となります。前回受審できなかった白帯の子どもたちは「今度こそは!」オレンジ帯の子どもたちは「今回もゼッタイに!」といった気持ちでモチベーションが高く、稽古への取り組みも気合いが入っています。
私も一人一人に課題を明確に伝え、目標達成に繋がるよう心がけています。目標目指して来週も頑張りましょう!
押忍。
東村山教室担当の関口(貴)です。
先日の東村山教室の様子をお伝えします。
2ヶ月ぶりの再会で盛り上がりました。
感染症対策のため、東村山教室も本部、各教室と同様に
フェイスシールドの着用と
小まめな水分補給。
検温、手指の除菌をおこなっています。
(アルコールシートで手指を拭いているところです)
この日は東村山教室も来月初の昇級審査会受審を目指して
審査課題の稽古を行いました。
(課題型の稽古です)
集中力を高めるバランストレーニング
最年少のSくん奮闘中。
先生の「笑かし攻撃」にも耐えます。
(落ちないように落ちないように)
さて、私は普段立川市内の幼稚園に勤務しています(幼稚園教諭、保育士です)勤務してる幼稚園のようにたくさんの子どもたちで溢れるように東村山教室の指導もがんばっていきたいと思います。
年内は入会金や道着代が無料となる入会キャンペーンを実施しますので興味のある方はぜひお問い合わせください。
押忍。
〒207‐0023
東京都東大和市上北台3‐460‐3
FUSEビル1F
極真空手 友心会は多摩都市
モノレール桜街道駅前スグです!
15:00~22:00
火曜日、祝祭日