〒207‐0023 東京都東大和市上北台3‐460‐3 FUSEビル1F
極真空手 友心会は多摩都市モノレール桜街道駅前スグです!

042-567-0393
042-567-0393
受付時間
15:00~22:00
(火曜日、祝祭日を除く)

豊田道場のご案内

 

アクセス頂きありがとうございます。

ホームページの移設を行いました。

このホームページは近日中に閉鎖予定です。

豊田道場の稽古に様子や

お問い合わせ等につきましては

新ホームページ

↑↑↑

(タップ、クリックでジャンプします)

までお願い致します。

36036.jpg

2021年10月に開設した新しい道場です。

〇友心会 豊田道場

  • 所在地:日野市多摩平1丁目2番地3ライフオオツカビル2F 豊田駅北口1分
  • 地図:コチラ (オリジン弁当さんの2階です)
  • 対象:4歳以上
  • 稽古時間:稽古スケジュールはコチラ
  • 月会費:¥8,800

豊田教室の様子は下記のブログをご覧ください。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

豊田道場

菊池です。

さて、ここ数日保護者の方から

「公式LINEに豊田教室の予定表が添付されていない」

というお問い合わせを多く頂いております。

豊田教室は10月に常設道場となりましたので、稽古予定につきましては「豊田道場休館日」としてご連絡しております。


尚、11月27日に公式LINEで配信した内容は以下の通りです。


豊田道場休館日
 

  • 12月18日(土)昇級審査会
  • 12月27日(月)大掃除
  • 12月29日(水)〜1月5日(水)冬季休館

 

以上です。 

 

さてさて、以下、そんな教室から道場へ鞍替えを果たした先週末土曜日の豊田道場の様子です。

 

16:00 幼年クラス

40053.jpg

17:00 小学低学年クラス

40054.jpg

18:00 小学高学年クラス

40052.jpg

コロナ禍ということもありここ2年ほど宣伝広告活動は控えていますが、それでも後半の2クラスは4月の入会シーズンの頃には分割することになりそうです。 

 豊田道場は常設から早2か月が経ちました。上下をテナントで挟まれた物件でしたので、当初は騒音と振動のトラブルを懸念しておりましたが今のところクレーム等もなく良いお付き合いをさせて頂いています。


コロナ禍が収束しまた以前のように思い切った道場運営ができるようになることを願うばかりです。


押忍。



こんな素敵な造花(手作り)も頂いてしまいました。

39942.jpg

豊田道場

菊池です。

さて、先週末土曜日豊田道場の様子をお伝えします。

16:00 「幼年クラス」

36039.jpg

小学1年生以下のクラスです。

幼年クラスの様子は

道場公式Instagramにもアップしました。
https://www.instagram.com/yu_shinkai.kyokushin/

皆さんアカウントフォローもお願い致します。

 

17:00 「小学低学年クラス」

36037.jpg

小学2,3年生のクラスです。

 

18:00 小学高学年クラス

36036.jpg

小学4年生以上のクラスです。

前半の少年クラスは稽古時間を変更させて頂きましたが、お陰様でほぼ均等にクラス分けができまずは一安心でした。送り迎えのご都合等を調整、ご協力を頂いた保護者の皆さんにこの場をお借りして感謝申し上げます。


平日の稽古スケジュールにつきましては今月一杯の出席状況を勘案し来月正式に決定する予定です。現在の予定と多少変更があるかもしれませんが予めご承知おき頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。


さてさて、ここしばらく少し忙しい日が続いたのですが、不思議なことにこういう状況になるとわたしはなぜか白髪(元々あまりないほうですが)が減る。初めは気のせいかと思っていたのですが、本当に減る(笑)


一度白髪になった毛穴からは白髪しか生えないと思っていたのですが、調べてみるとそうとも限らないそうです。私は忙しくなると体力を落とさないように敢えてトレーニングを休まずにむしろ普段より負荷をかけその分食事と睡眠に気を使うのですがそれがいいようですね。


あとはこれは根拠のないわたしの感覚的なものですが、アタマの中がフル回転しているとアタマの血行が良くなる気が(気がね)する・・・。まぁ、もはや若く見られたいなどと感覚はとうにありませんが、若い43でいたいとは思っています。


物事は休まず走り続ければ10年で頭角を現し、さらに10年で抜きん出て、さらに10年で突き抜けるそうです。当団体は立ち上げから今年でまだ11年目ですからまだまだ休まず走り続けたいと思っています。


あ、ちなみに私は遺伝的にハゲる家系です。


そうなったらまぁ、いいカツラを用意して、体験入会の時はハゲていたのに、入会手続きの時はフサフサ。朝の開会式ではフサフサだったのに閉会式ではハゲている。等々の使い分けをするお爺ちゃん先生になろうと思っています。

ふぉっふぉっふぉっ。

押忍。

36040.jpg









R3.8.13 試割り会

菊池です。

さて、本部道場は12日(木)〜16日(月)まで夏季休館を頂いております。お間違いのないようお願い致します。

さてさて、時間は少し遡りますが先日の豊田教室見学会にて

 

「試し割り」を行いました。

32452.jpg

お集まり頂いた皆さんありがとうございました。


この日の様子は


道場公式インスタグラムにアップしました。https://www.instagram.com/yu_shinkai.kyokushin/

(アカウントフォローもお願い致します)

みな初めてでしたので一通り作法の説明をし、本部からお手伝いに来てくれた先輩たちのお手本を見てからのチャレンジとなりました。


ちなみに使用したのは四分の杉板で一度目で成功したのは全体の3分の1くらいだったでしょうか(笑)なかなか割れなかった子たちも最後はかかとの踏みつけで割るところまで行い、みな笑顔で終えることができました。

今回の試し割りは初めての子どもたちにとっては「小さな挑戦」でしたが、どんなことでも新たな一歩を踏み出す際にはそれなりにストレスがかかるものです。


それは大人でも同様で例えばこんな私でも新たに教室を開講するときなどは不安に駆られるわけです。「今回は上手くいかないかもしれない」と。

しかしそんな時私は

  • 自分を疑えば失敗する
  • 自分を疑う者は負ける
  • 勇気を持って臨む


いつもそう自分に言い聞かせることにしています。


これには「疑う必要のないところまで準備せねばならない」というテクニカルな側面もありますが、気持ちの面でもそう自分を奮い立たせるのです。

 そして最後は

  • 一生懸命やってダメなら仕方がない(笑)

これにつきます。ははは。

道場でもとかく尻込みをしがちな子どもたちには「とにかくやってみろよ」と背中を押しています。挑戦に失敗なし。あるのは成功と経験です。そしてその経験という種に努力という水を撒き続けることでしか成功のという名の花を咲かせることはできません。

私たちが稽古を通じて彼らに伝えたいことは、もはや確実なことなど何一つとしてない、これからの時代を逞しく生き抜くための思考や姿勢です。何事においても志が考え方になり、考え方が取り組み方になる。みんなタフでしぶとい大人になるんだぞ。

 

さてさて、冒頭にお伝えした通り道場は夏季休館となります。久しぶりの連休ですが、休暇中のわたしのハイライトはどうやら第1回目のワクチン接種になりそうです。

 

 

注射が・・・。

 

 

押忍。

32451.jpg

R3.5.5 豊田教室

菊池です。

さて、先日の豊田教室の様子をお伝えします。

ゴシゴシゴシと

26427.jpg

みんなでなにかをしています。

稽古前開始前の手指の消毒でした。

26428.jpg

指導員管理のもと徹底して行っています。

人数が多いのでこの日はスタッフも7名体制で

26429.jpg

稽古開始です。

補強稽古の「トレインスクワット」も

26441.jpg

セイセイセイ。

過去最長となりました。

26430.jpg

先頭はの子は負けなしです(笑)

クラス稽古後は7時から大会に向けた強化稽古を実施。

型組は

26433.jpg

年齢、レベル別に区分けしてきめ細かい稽古を心がけ

初出場の子がほとんどの組手組は

26438.jpg

まずは受けをしっかりと覚えさせています。

さてさて、日々様々な年齢層のクラスを指導していますが、各クラスに共通する私の指導課題はいかに生徒に「意欲を持たせるか」ということです。

近所の学習塾はどこも子どもでいっぱいですが、学習意欲を持たない子がただ漫然と塾へ通ったところで成績が上がるとは思えません。


空手も同様で親御さんが子どもに武道を通じて学ばせたい、あるいは身につけさせたいことは様々あると思いますが、その子が持つ意欲によって当然道場内でも差が出てきます。

好きなことであるならばほっておいても意欲が湧くものですが、残念ながら子どもが好きなことと親がやって欲しいことが一致することは稀です。

「好き」以外の意欲というのはある程度心に負荷がかかった緊張状態の中で生まれます。武道に何かを望むのであれば、塾のそれと同様にただ道場にいるだけではだめです。意欲を持って稽古に望むには心に負荷がかかった状態を作らねばなりません。(だから目標や苦労は大事)

ですから単なる勝ち負けのためでなく、心に緊張状態を作るため、負荷をかけるため、意欲をもつために目標を掲げたり、チャンスを見つけて大会に挑戦するのは大切なことなのです。

努力や競い合いとはなにか。それによって得られる結果や自信とはどういったものなのか。反対に結果が出なかった時には、自分はこれからなにをすべきか。出場者の子どもたちにとって今月末の大会はそれを考えるきっかけにもなるでしょう。


子どもは理屈より体験です。自身の身をもって知り得たことは生涯にわたり忘れることはありません。そしてそれが間違ったものでない限り、彼らは生き方を間違えないでしょう。

そんな思いを抱きつつ、



明日もまた子どもたちに厳しく接したいと思います。



押忍。

saecyann.jpg

R3.3.14 (新)豊田教室

菊池です。

さて、3月から新体制となった豊田教室の様子をお伝えします。

まずは稽古時間が「15:00→16:00」に変更となった

「幼年クラス」

23742.jpg

ちょっと整列がいまいちですが・・・。

(この日もみな元気でした)

「16:10→18:00」へ時間が変更となった「少年クラス」は

36豊田_210314_0.jpg

稽古場が広〜くなりました。

稽古開始前の長蛇の列は

23731.jpg
23739.jpg
23740.jpg

検温の列です。

毎回「参加者リスト」と照合し全員の記録を取っています。

23732.jpg

こういったことにもみな慣れてきましたね。

スタジオを利用するには利用者リストを事前に提出する必要があります。長らく稽古の見学会を開催できておりませんが、春先には見学会を開催すべく準備と交渉を進めますので、保護者の皆さんにはもうしばらくお待ち頂ければと思います。


尚、稽古前後の手指のアルコール消毒も

(ゴシゴシゴシ中)

36豊田_210314_9.jpg

指導員管理下のもと厳に行っています。


とにかく広い稽古場なので

型も組手も

36豊田_210314_8.jpg
36豊田_210314_5.jpg
23743.jpg

のびのび稽古できるようになりました。


最後になりましたが、今回の稽古場の変更に伴う稽古時間の変更にご理解とご協力を頂いた豊田教室会員の保護者の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。


おかげさまで混乱もなく無事新体制に移行することができました。今後もスタッフ一同より良い指導を心がけて参る所存です。


今後ともよろしくお願い申し上げます。


押忍。

                      ほぁぁぁ〜。

ぬーmmmm.jpg

試割り初挑戦。結果や如何に? 


R3.1.26 豊田教室「幼年クラス」

菊池です。

さて、先週末土曜日の豊田教室

「幼年クラス」

22000.jpg

の様子です。

この日もみな跳んだり跳ねたり

22001.jpg

元気いっぱいでした。

先週は泣きっぱなしだった(そうです)最年少の女の子も今週はお父さんと一緒に稽古に参加して笑顔で帰っていきました。秘かに身構えていたわたしもまずは一安心です。

4,5歳の子にとっては初めての習い事になる場合も多いのでその反応は様々です。泣く子、愚図る子、喚く子、寝る子(笑)色々な子がいます。

「ご迷惑ではないですか?」

とお気遣いを頂くこともありますが、

小学生でそういった子はおりませんし(仮にいるとすればそれは他のなにかを疑わねばなりませんのでそれはまた別の対処が必要)ほとんどの子は半年くらいで自然に変わっていきます。


極端な話、この世にもしその子しか存在しなければ「子どもだから」の一言で片付くことは今気にしても仕方がありません(わかります?)


言葉は悪いかもしれませんが「ほっときゃよくなる」ことにイライラしたり、何かや誰かと比較して「なぜ?」「どうして?」と今子どもを問い詰めなくてもよいのです。


小さな子供の場合は待っていれば自然になくなっていくあるいは周りに追いついていくことがほとんどなのですから。


待つことは本当に難しいことですが、愛とは信じて、待ち、許すことですから、私も皆さんと共にこれからも子どもたちの成長を信じて待ちたいと思います。


そして最後は

ゆる〜す。(好きな言葉です)

押忍。


22002.jpg








R2.12.28 豊田教室

菊池です。

さて、豊田教室の様子をお伝えします。


豊田教室でも感染防止対策として稽古前後の手指のアルコール消毒、検温


換気については


開けっ放しで廻しっぱなしの

20827.jpg

常時換気で稽古を行っています。


この日も3クラス制で稽古を実施しました。

15:00 「幼年クラス」
20831.jpg

稽古前に手指の消毒中。

(ゴシゴシゴシ)

このクラスの稽古方針は「安全に 楽しませる 空手を使って」です(笑)

まだ未就学児ですので

20833.jpg
20825_0.jpg

まずは元気に身体を動かすことが一番です。

年長さんの型稽古。

20845.jpg

「不動立ち」は立派です。

型は・・・

20851.jpg

伸びしろ無限大です。

年中さんの型はまだ見取り稽古です。

20844.jpg

正座はきちんとできるようになっています。

16:10 「小学1.2年生クラス」
20853.jpg

このクラスもまだほとんどが白帯です。

ようやく腹筋ができるかできないかの子もおりますが

20852.jpg

稽古を続けていけば身体も強くなります。

17:20 「小学3年生以上クラス」
20823.jpg

この時間は指導がしやすいです(笑)

サポーターを装着して組手稽古も行っています。

20822.jpg

来年2月の大会には豊田教室から初の大会出場者が(!)

さてさて、おかげさまをもちまして豊田教室は昨年の開設以来多くのご入会を頂いております。ありがとうございます。


特に小学2年生以上のお子さんの入会が非常に多く、指導の質や安全性を維持するために現在は幼年クラスと既存会員の方からのご紹介以外は体験や入会をストップさせて頂いております。

来年度以降稽古日の増設やより広い稽古場の確保、または空きができ次第再度先着順にて受付を再開致します。入会をご希望の方は当道場の電話番号またはホームページ問い合わせフォームまでご連絡下さい。



豊田教室は1月2日(土)はお休み。9日(土)が初稽古となります。

押忍。


20875.jpg








R2.7.22 豊田教室

菊池です。

さて、先週の豊田教室の様子をお伝えします。

16:10 小学1年生以下クラス
20200718_160934.jpg

ソーシャルディスタンスを確保し

整列完了。

20200718_160944.jpg

背筋ピーン。

指導員監督の下、手指のアルコール消毒。

20200718_161300.jpg

稽古の前後で入念に行っています。

そうそう、この日の画像はありませんが、各教室でも



本部と同様に参加者全員の検温も実施しています。

20200717_181345.jpg

ピピピッ。

昇級審査に向け課題型の確認。

20200718_164801.jpg

ホアァァ〜

尚、10級は

「90秒以内に帯を結ぶ」という審査もあります。

20200718_163336.jpg

ウ〜ン・・・

おしっ!できた!

20200718_163355.jpg

え、はやっ!

17:20 小学2年生以上クラス
20200718_172554.jpg

豊田教室はクラスを2つに分割して稽古を行っており

後半のこのクラスでは

サポーターを装着し組手の稽古を開始しています。

20200711_173136.jpg

シャキーン。

さて、いよいよ来週は豊田教室にとっても初めての昇級審査会となります。



うちの子は大丈夫でしょうか?



と保護者の方からよくご質問を受けますが、初めて受審する子についてはまぁ、うまくいかないと思って頂きたいと思います(笑)

特に各教室の子たちは普段の稽古場とは異なる初めての場所ですし、人数の多さや厳しい雰囲気にのまれて力を出し切れない子がほとんどでしょう。(私も当日はいつも以上に恐い顔を致します)


しかしながらそれは審査する側の私も織り込み済です。また、落とすための「試験」ではありませんので合否についてはあまりご心配されないようお願い致します。

それよりも、もしうまくいかなかった場合でもお子さんを責めたりせず


  • 挑戦に失敗はない
  • あるのは成功と経験のみ
  • ままならない結果も受け入れれば経験という種になる
  • その種に努力という水を撒き続けることでしか成功という花を咲かせる術はない


ということをよく話して聞かせて頂ければ幸いです。

誰にでも初めてはあります。私にもありました。誰もがそれを乗り越えて強く逞しくなっていくのです。


保護者の皆さまにおかれましてもその「初めて」に挑んだお子さんの勇気を称えつつ、審査会前後での心の動きをよく見守って頂ければと思います。

みんな顔晴(がんば)れ〜。

押忍。

20200620_162209 (1).jpg

R2.6.21 豊田教室(前半クラス)

藤本です。

菊池先生のブログと前後しますが、クラスを分割した豊田教室前半の様子をお伝えします。

このクラスでも フェイスシールドを配布し 

line_30997212935881.jpg

 (目、鼻、口。顔全体をカバーできます)

参加者全員に検温を行った後 

手指のアルコール除菌を行いました。

line_30997958264475.jpg

 手が荒れる子にはノンアルコールの物も用意しています。

 全員で基本稽古。 

line_30998801089214.jpg

 力いっぱい突きます。 

集中力を養うバランストレーニング。

しゆう.jpg

幼年や低学年クラスでは「集中力」の育成にも力を入れています。

この日はこの他にも型稽古やミットを使った蹴りの稽古も行いました。

久々の稽古にみな張り切ってがんばっていました。来月はいよいよ初めての昇級審査会が控えています。休まず稽古をして帯に色をつけられるといいですね。

押忍。


20200620_165244.jpg








R2.6.17 豊田教室(後半クラス)

菊池です。

さて、先週末の豊田教室(後半クラス)の様子をお伝えします。

密集を避けるため先週からクラスを分割しています。

20200613_180733.jpg

急な変更にも関わらずご協力ありがとうございます。

本部道場同様に各教室でも「フェイスシールドの着用」「稽古前後の手指のアルコール消毒」「常時換気」

 

「稽古前の検温」

20200613_171408.jpg

等の対策を実施しています。

来月の昇級審査会に向けた型稽古。

20200613_175212.jpg

みな少しづつ上達しています。

さてさて、緊急事態宣言も会場となり自粛ムードも緩和されてきていますがまだまだ予断を許さない状況です。今後も細心の注意と可能な限りの対策を講じつつ稽古の日常を取り戻していきたいと思います。

押忍。


20200613_173011.jpg

R1.10.9 豊田体験会と東村山教室

菊池です。

さて、時間は少し遡りますが、先週末土曜日に新たに開設する

「友心会豊田教室」
ぱど豊田.jpg

体験会を開催しました。

1570633064629.jpg

お集まり頂いた皆さんありがとうございました。

以下、コマーシャルですが来月さらに東村山市に

「友心会 東村山教室」
東村山.jpg

を(も)開設致します。

場所は西武線「東村山駅」から徒歩3分ほどの

「スタジオ・アヴァンティ」

アヴァンティ 地図.jpg

東村山市本町2-21-3

(東村山郵便局すぐ前です)

オープン特典として、道着やスポーツ保険を含め初期費用¥5,500でスタートできる入会キャンペーンを実施します。


尚、東村山教室の詳細につきましては後日改めてアップ致します。よろしくお願い致します。


さてさて、体験会当日

お手伝いに来てくれた諸君。

1570644677859.jpg

ありがとうございました。

お子さんを快く送り出して下さった保護者の皆様にもこの場をお借りして感謝申し上げます。おかげさまで空手未経験の皆さんにも、お子さんが空手を続けた時のイメージを持って頂けたと思います。

次回の体験会は先日よりも多くのお申し込みを頂いておりますので、スペース確保の関係でお手伝いの人数を少し絞ると思いますが、またご協力いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

それから体験会の前後を立川教室と昭島教室の指導に挟まれていた私に代わり、子どもたちの

行き帰りの引率や

1570644362518.jpg

(電車で移動中)

食事まで面倒を見てくれた

1570644387921.jpg

(なにを食べたの?)


高校生以上の一般部道場生のみなもありがとう。本当に助かりました。半日がかりで大変だったと思いますがこれに懲りずまたよろしく頼みます。


さて、体験会を終え子どもたちとの食事に後ろ髪を引かれながら指導へ向かう車中で、私は10年前の今頃この日と同じように数人の生徒で小さな空手教室を始めた日々を懐かしく思い出しておりました。

あの頃と違うのは

心強い仲間が増えたこと。

変わらないのは

見据えた未来に希望を持っていること。




かっこいい〜。

押忍。

1570647150851.jpg

お問合せ・見学お申込み

お電話でのお問合せ・相談予約

042-567-0393

<受付時間>
15:00~22:00
※火曜日、祝祭日は除く

(社)世界総極真
東京都 友心会

住所

〒207‐0023
東京都東大和市上北台3‐460‐3 
FUSEビル1F

アクセス

極真空手 友心会は多摩都市
モノレール桜街道駅前スグです!

営業時間

15:00~22:00

定休日

火曜日、祝祭日