〒207‐0023 東京都東大和市上北台3‐460‐3 FUSEビル1F
極真空手 友心会は多摩都市モノレール桜街道駅前スグです!
受付時間 | 15:00~22:00 (火曜日、祝祭日を除く) |
---|
アクセス頂きありがとうございます。
このホームページは旧ホームページのため近日中に閉鎖予定です。
立川教室の稽古の様子(Instagramやブログ)
お問い合わせ等につきましては
↑↑↑
(タップ、クリックでジャンプします)
までお願い致します。
2018年8月に開校したばかりの新しい教室です。
稽古場所は
「グローバルステップアカデミー」の体育室です。
多摩都市モノレール「柴崎体育館駅」目の前の立地です。
稽古につきましては本部常設道場と同様の指導を行っております。もちろん昇級審査の受審や大会の出場も同様に可能です。
友心会立川教室
立川教室の様子は下記の記事をご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
菊池です。
さて、まずは会員の皆さんへお願いです。
「道場ホームページの問い合わせフォーム」をご利用の際、特にスマートフォンで「問い合わせる」というボタンをタップしても送信されない事例が増えています。
きちんと送信された場合は
「このたびはお問合せいただき、誠にありがとうございました。
内容を拝見致しまして、折り返しご連絡を致します。」
また、以前行っていた「メール配信サービス」で使用していた「masa********@yahoo.co.jp」のメールアドレスは現在受信用に使用しておらず送信してもこちらには受信されません。
問い合わせや申し込みに関する行き違い防止とスタッフ間の情報共有のため、メールでの連絡手段を「問い合わせフォーム」へ一元化しております。ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
さてさて、以下は先日の立川教室の様子です。
17:00 「幼年クラス」
18:00 「少年クラス」
ちょっと微妙な撮れ高ですが・・・。
代わりにこの日の稽古の様子を動画にアップしましたので
道場公式Instagram
https://www.instagram.com/yu_shinkai.kyokushin/
立川教室は2018年8月の開設から早3年が経過しました。この日の稽古では3年前はずっと泣きっぱなしだった子や寝っぱなしだった子が揃って最前列で不動立ちをしておりました。それを見て胸にグッときてしまいましたね。
大げさなハナシではなく、本当にずっと毎週毎週そんな様子でしたから私はともかく親御さんは子どもとの根気勝負にさぞ骨が折れたことと思います。愛情とは信じて待ち、そして許すこと。親の粘り勝ちですね(笑)
空手の指導を生業として早22年が経ちましたが、この仕事のいいところは離れていかない限り子どもたちの成長を(親御さんほどのプレッシャーはなく)見守れるところでしょうか。
自分の道場を持って10年になった今年はかつて小学生だった生徒を職員として雇用しました。アルバイトとして雇用しているスタッフたちも同様にみな小学生でしたがあっという間に高校生、大学生、社会人です。
一方で彼らも私の30代(あきる野の加美先生は23,4の私をご存じです)を知っているわけですから、同様に私の変化(といってもわたしの場合は退化ですが)見てきたわけです。
先生老けたな。
とか
反応が鈍くなったな。
とか
説教臭くなったな。
ここからは
ハゲたな。
等々。
むぅぅ・・・。
と思われるようにしないとな・・・。
押忍。
菊池です。
さて、先日の立川教室の様子をお伝えします。立川教室は「小学1年生以下」と「小学2年生以上」の2クラス体制で稽古を行っています。
15:30 「小学1年生以下クラス」
4歳から小学1年生までのクラスです。
SAQトレーニングを兼ねたウォーミングアップから稽古開始。
気温が低い日が続いていますのでアップは入念に行いました。
全員で基本稽古。
一本一本全力で行うよう指導しています。
これはゲーム方式での「立ち方」の稽古。
未就学児もいますので
「楽しませる」ことも指導に取り入れています。
どんな内容かは子どもたちにお尋ねください(笑)
16:40 「小学2年生以上クラス」
同じ基本稽古でもこちらはより力強いです。
今月は少し複雑な動作の移動稽古を練習しています。
このぐらいの年齢の子になると指示が通り指導もしやすいですね。
当道場は小学1年生までを「幼年」としていますが、小学1年生というのはまだ未就学児に近い子と小学生の子とが混在しているため一括りに指導するには一番難しい学年です。
これぐらいの年齢の子は誕生日が10か月違えば人生経験が2割近く違ってきますので、個人差があるのは当然なのですが、例えば指示に対する反応一つをとっても全体に対する指示が通る子と通りにくい子が混在しています。
年齢が上がるに従ってその差は小さくなっていきますので慌てることはありませんが、幼年クラスの稽古内容自体は未就学児にあわせた内容で行っていますので、当道場では指示が通りできる子には小学1年生でも小学2年生以上の「少年クラス」や「選手クラス」への参加を勧めています。
とはいえみなまだ子どもですので、上の学年のクラスでも単調な基本稽古などはできるだけ
楽しみながら稽古ができるように
工夫した指導を行っています。
稽古を積み重ねれば「前蹴上げ」もみなこの通り。
(伊達じゃないぜ)
さてさて、相変わらず寒い日が続いています。コロナ対策の換気のため稽古中は窓やドアを開け放っているため今年は道着の下へTシャツや日本の伝統的なボトムスであるももひきの着用を許可しています。
コロナ対策でなく寒さ対策も徹底し風邪なども引かぬよう十分注意して稽古に励みましょう。
押忍。
菊池です。
さて、先日の立川教室の様子をお伝えします。
立川教室でも本部や他の各教室と同様にコロナウィルス感染防止のため窓、ドアの開放と同時にエアコン稼働による常時換気、稽古参加者全員の検温、
稽古前後のアルコール消毒を
ゴシゴシゴシと入念に行っています。
立川教室も人数が増え先月から2クラス制となりました。
背筋ピーン。
ここのところ昇級審査向けの稽古が多かったので
この日はフィジカルトレーニングを多めに行いました。
跳んだり跳ねたりみな元気いっぱいです。
組手や型の稽古に集中して取り組みました。
さてさて、この日は他の教室同様に年末の昇級審査会受審者の見極めを行いました。立川教室はまだ白帯の子が多いのですが、その白帯の子の見極めの際に問題になるのはほとんどの場合空手の技術的な事よりも稽古(生活)態度の面です。
と、いうわけでまだ審査の申込用紙をもらえていない諸君。
せんせい、ギリギリまで見るよ
押忍。
菊池です。
さて、久しぶりに土曜日の立川教室の様子をお伝えします。
まずはアルコールシートを使った手指の消毒から
ゴシゴシゴシ。
手指の消毒は稽古前の検温と併せ指導員監督の下に
全クラス毎回必ず実施しています。
フェイスシールドも全員着装です。
ピシッと正座して稽古開始。
先週は青帯が1名でしたが
今週は3名になりました。
昇級おめでとう。
稽古前のウォーミングアップは
「ソフトハードル」や
「トレーニングラダー」を使用して
同時に運動神経の向上も図っています。
基本稽古の様子。
大きな気合を出します。セイッ!セイッ!セイッ!
体力作りは「トレインスクワット」
ジャンケンで勝つたびに列が長くなります。
(負けた方はスクワットです)
ジャン、ケン、ポン!
おぉ!?
よっしゃー!
ガッツポーズ。
型の稽古。
先輩の背中を追いみながんばっています。
さてさて、立川教室は開設から2年が経ちようやく青帯(8級)の子たちがでてきました。今後はサポーターを装着し少しづつ組手稽古を始めます。又、来年には隔週で平日にも新たに稽古日を設ける予定です。
次回の交流試合では各教室対抗戦を行いたいと思っています(盛り上がります)ので本部や他の教室に負けず稽古に励みましょう。
押忍。
菊池です。
さて、時間を少し遡り、先週末土曜日
立川教室の様子です。
この日もみな元気でした。
ミットを使った蹴り技の稽古。
時々ミットではないところ(手)を蹴られたりもしますが・・・。
みな上達著しいです。
継続してがんばりましょう。
開設からまだ1年ですのでオレンジ帯(10.9級)が筆頭です。
えっへん。
立川教室は全員が小学1年生以下の子どもたちです。4歳以上から生徒を募集し年齢の上限を定めてはいなかったのですが、開設当時申し込みがあったのは年長以下の子たちのみでした。(なぜだ?)
幼年の子たちばかりですから中には愚図る子、喚く子、泣く子、寝る子(笑)もおりますが、私ももう子どもの指導に携わって20年になりますからそんなことでは慌てはしません。常に平常心です。ははは。
ご迷惑ではないですか?
キツい、ツラいのその先に得るものがあることを我々大人は経験として知っています。しかしながらそれをまだ知らない子どもたちにただ自由な選択肢を与えれば、基本的に彼らは易きに流れます。そういう意味で私は子どもを信用していません。彼らはある意味大人以上に目先の損得勘定に忠実な生き物ですので(笑)
仕事も最初の3年くらいの経験がその人の基準になります。彼らくらいの年齢では初めてかそれに近い習い事のはずです。今後の基準作り、人格形成のために我々指導側に課せられるの責任は重いのです。
だからね、Kくん、Mくん、Aちゃん。
愚図っても、泣いても、喚いても大丈夫。
先生、待つの得意なの。
ふふふ。
押忍。
差し入れのビスコ「おいしくてつよくなる」
そんな美味しいハナシはない(はず)
ヤス、アポなしで来るなよな(いつもありがとね)
菊池です。
さて、3月も早半ばに入りましたが、久しぶりに
立川教室の様子です。
稽古前の黙想。みな(1名を除く(泣))正座が様になってきました。
まずは準備運動から。
イッチニイッチニ。
トレーニングラダーを使用したSAQトレーニング。
こちらもみな上達著しいです。
基本稽古では大きな気合いを出します。
セイッ!セイッ!セイッ!
型の稽古。
まだちょっと難しいかな?
最近になってミットを使った蹴りの練習も始めました。
これはみな好きなようです(笑)
この他にも体力作りのためのスクワットや腹筋などの稽古も行いました。立川教室は全員が年長以下でまだまだみな自分の意志で一つのことに集中できる年齢ではありません。指導中もこちらを向かせるのに一苦労です(笑)
それでも初めはできなかったことが少しずつできるようになっていく彼らの成長過程を見るのは楽しく、またやりがいを感じます。今はまだ完璧より前進。休まず稽古に通ってほしいと思います。
ちなみに同日夜間の昭島教室はこんな感じ。
こちらは開設から10年。今年はいよいよ昇段(黒帯)者が出る予定です。
まだ幼い立川教室の生徒たちもいずれはと思いを馳せるのはなかなか楽しい未来予想ですが、
ウム〜。
押忍。
菊池です。
さて、本日は
3回目の立川教室体験会でした。
お集まり頂いた皆さんありがとうございました。
今日初めて道着に袖を通した子たちは
記念すべき初稽古となりました。
元気にダッシュ!
大切なお子さんを預かる責任を重く受け止めながら、彼らが将来「自分で飯の食える大人」に成長する助力となる厳しい指導を心がけていく所存です。どうぞ末永いお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
それからこの教室開設までにはたくさんの方からご協力を賜りました。稽古場を提供して下さった「グローバルステップアカデミー」の村田さん。私の細かい要求に真摯に対応して下さった「ぱど」担当者の中村さん。その他関係者の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。
毎週のようにお手伝いに来てくれた本部の道場生たちも
本当にありがとう。
(S亮くん怪我が癒えたらまたよろしくね)
お子さんをお手伝いに気持ちよく送り出して下さった保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
この日の体験会の後は
昭島教室の稽古でしたが
立川教室の子たちにもに早く帯に色を付けてあげたいと思います。
さてさて、8月20日(月)から26日(日)まで道場は夏季休館となります。(25日の立川教室と昭島教室は実施)27日(月)から通常通り会館です。
少し休み、たくさん充電して
また指導に燃えます。
押忍。
〒207‐0023
東京都東大和市上北台3‐460‐3
FUSEビル1F
極真空手 友心会は多摩都市
モノレール桜街道駅前スグです!
15:00~22:00
火曜日、祝祭日