当道場のホームページにアクセス頂き誠にありがとうございます
当道場は
東大和市、立川市、昭島市、あきる野市
日野市 多摩市 東村山市
で
活動している極真空手の道場です。
専門のスタッフが丁寧な指導を行っておりますので
空手経験のない方も心配には及びません!
日々の稽古の様子は 道場ブログ 「友のこころ」 をご覧ください
http://www.tomono-kokoro.jp/category/1393270.html ←クリック!
お問い合わせお待ちしております!
東大和市にある極真空手 友心会道場です。
当道場のホームページにアクセス頂き誠にありがとうございます
当道場は
東大和市、立川市、昭島市、あきる野市
日野市 多摩市 東村山市
で
活動している極真空手の道場です。
専門のスタッフが丁寧な指導を行っておりますので
空手経験のない方も心配には及びません!
日々の稽古の様子は 道場ブログ 「友のこころ」 をご覧ください
http://www.tomono-kokoro.jp/category/1393270.html ←クリック!
お問い合わせお待ちしております!
1月7日に政府から緊急事態宣言が発令されました。
今回は当道場が該当する運動施設は要請の対象外となっておりますので休業や営業時間の変更などは行いません。稽古への参加や道場の利用につきましては会員の皆さんそれぞれに判断を委ねることと致します。
道場として可能な限りの感染防止対策を実施致しますが、残念ながら現状では100%の感染防止を担保することはできません。よって今後も引き続き毎月初めに休会希望者を募ります。
休会を希望する方は月初め5日までに道場ホームページ問い合わせフォームへご連絡ください。コロナ禍の期間中は休会される方の月会費、休会費の徴収は行いません。
尚、行き違いを防ぐため休会の申し込みは上記の方法のみとさせて頂きます。電話やメールでは受付かねますのでご了承下さい。
休会のご連絡を含め道場へ連絡は道場ホームページ「問い合わせフォーム」からお願い致します。
当道場の新型ウィルス感染拡大防止策は以下の通りです。
尚、会員の皆さん、保護者の皆様におかれましても病み上がりや体調不良気味で免疫力が落ちていると考えられる場合、あるいは発熱症状のある場合にはお休みするようお願い致します。
お電話でのお問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください 火曜日は休館です |
親切、丁寧な対応を心がけております。お問合せをお待ちしております。
菊池です。
さて、先日の立川教室の様子をお伝えします。立川教室は「小学1年生以下」と「小学2年生以上」の2クラス体制で稽古を行っています。
15:30 「小学1年生以下クラス」
4歳から小学1年生までのクラスです。
SAQトレーニングを兼ねたウォーミングアップから稽古開始。
気温が低い日が続いていますのでアップは入念に行いました。
全員で基本稽古。
一本一本全力で行うよう指導しています。
これはゲーム方式での「立ち方」の稽古。
未就学児もいますので
「楽しませる」ことも指導に取り入れています。
どんな内容かは子どもたちにお尋ねください(笑)
16:40 「小学2年生以上クラス」
同じ基本稽古でもこちらはより力強いです。
今月は少し複雑な動作の移動稽古を練習しています。
このぐらいの年齢の子になると指示が通り指導もしやすいですね。
当道場は小学1年生までを「幼年」としていますが、小学1年生というのはまだ未就学児に近い子と小学生の子とが混在しているため一括りに指導するには一番難しい学年です。
これぐらいの年齢の子は誕生日が10か月違えば人生経験が2割近く違ってきますので、個人差があるのは当然なのですが、例えば指示に対する反応一つをとっても全体に対する指示が通る子と通りにくい子が混在しています。
年齢が上がるに従ってその差は小さくなっていきますので慌てることはありませんが、幼年クラスの稽古内容自体は未就学児にあわせた内容で行っていますので、当道場では指示が通りできる子には小学1年生でも小学2年生以上の「少年クラス」や「選手クラス」への参加を勧めています。
とはいえみなまだ子どもですので、上の学年のクラスでも単調な基本稽古などはできるだけ
楽しみながら稽古ができるように
工夫した指導を行っています。
稽古を積み重ねれば「前蹴上げ」もみなこの通り。
(伊達じゃないぜ)
さてさて、相変わらず寒い日が続いています。コロナ対策の換気のため稽古中は窓やドアを開け放っているため今年は道着の下へTシャツや日本の伝統的なボトムスであるももひきの着用を許可しています。
コロナ対策でなく寒さ対策も徹底し風邪なども引かぬよう十分注意して稽古に励みましょう。
押忍。
関口(幸)です。
本年も何卒よろしくお願い致します。
今回は百草園教室の後半、小学二年生以上クラスの様子をお伝えします。
型稽古の様子です。
昨年末に行われた昇級審査の復習を行いました。
帯取りの稽古。
組手と同じイメージで動きます。
みな年末年始のお休みで身体を動かしていないかと思いきや、自主トレをしていたり、他教室へ出稽古に行っていたりとしっかり練習していた子が多く最初の稽古としてはとても良い動きでした。今年も意識をと目標を高く持ってがんばりましょう。
次回は小学一年生以下クラスの様子をお伝え致します。
押忍。
東村山教室指導員、保育士の関口(貴)です。
新年を迎え9日(土)が東村山教室の稽古初めとなりました。本年もよろしくお願い申し上げます。
以下、今年初稽古の様子です。
稽古前の黙想。
今年初めての体験の方が来てくれました。
(見学、体験入会随時受付中です)
この日は、帯ごとに分かれてひとつ上の級の課題を先取りで行いました。
昨年末の昇級審査では東村山教室からは入門間も無い子を除き全員が受審しました。昇級審査では普段と違った環境に身を置かれますので心身ともに大きな負荷がかかります。
しかし、それを乗り越えた事による成長は大きいものです。帯のように目に見える成長(成果)はもちろんのこと自信というメンタル面での成長もあります。この日の稽古でも気合いがいつもより(ちょっぴり)大きかったり、技がいつもより(ちょっぴり)力強かったりとそれぞれの子たちに自信が表れていました。
また審査を受けられるよう、今年も目標を持って稽古を頑張りましょう!
押忍。
(社)世界総極真
東京都 友心会
東京都東大和市上北台
3-460-3FUSEビル1F
TEL/FAX042-567-0393
http://www.tomono-kokoro.jp/